基板設計者を他に例えると [ETC]
これまでに何度か触れたことがありますが、経済番組で長野の「相澤病院」を見て思ったことが
あります。
「相澤病院」はスピードスケート選手の小平奈緒さんで有名になった病院ですが、先進の医療システムを
確立しているようです。
その中で、救命救急では救命救急の専門医が途中まで担当して、その後は待機している専門医に
診察情報と共に引き渡すそうです。
通常は色々な医師が当直で救命を担当するので苦手な患者も担当することがあるようです。
しかし、ここではそういうことはなくなります。
そこで自分は基板設計者としてはどちらかと思ってしまいました。
自分ではオールラウンダーなので救命救急医で、専門医ではなさそうだと思います。
しかし、私の場合は専門(医)ではないのでどのジャンルも中途半端なのが欠点だと感じて
います。
救命救急医か専門医のどちらがいいとはいえないのと一緒で、基板設計の場合もそうだろうと
信じています。
他のジャンルでは、服飾産業の縫製職人、染物屋がつかう型紙職人などが基板設計者と似たような
環境だと感じています。
あります。
「相澤病院」はスピードスケート選手の小平奈緒さんで有名になった病院ですが、先進の医療システムを
確立しているようです。
その中で、救命救急では救命救急の専門医が途中まで担当して、その後は待機している専門医に
診察情報と共に引き渡すそうです。
通常は色々な医師が当直で救命を担当するので苦手な患者も担当することがあるようです。
しかし、ここではそういうことはなくなります。
そこで自分は基板設計者としてはどちらかと思ってしまいました。
自分ではオールラウンダーなので救命救急医で、専門医ではなさそうだと思います。
しかし、私の場合は専門(医)ではないのでどのジャンルも中途半端なのが欠点だと感じて
います。
救命救急医か専門医のどちらがいいとはいえないのと一緒で、基板設計の場合もそうだろうと
信じています。
他のジャンルでは、服飾産業の縫製職人、染物屋がつかう型紙職人などが基板設計者と似たような
環境だと感じています。
プログラミングと数学 [ETC]
EXCELでマクロのプログラミングの場合は、特に数学が必要だとは感じません。
文系では文法を習うように、プログラミングにも言語の文法があるのである程度は問題なく
対処できるでしょう。
しかし、画像認識、信号処理などには、フーリエ変換や微分積分などが必要ですし、単純な手順の
組み合わせではなくてもっとスマートに処理するには新たなアルゴリズムが必要です。
何人もいる会社で歯車となるのであれば数学はさほど必要ではないけれど、人も羨むような
プログラマーになるには数学の知識だけではなくて新しいことを考えるセンスも必要でしょう。
Delphiスクリプトをプログラミングしていても、こんな定番の手順ではなくて何か他の方法が
ありそうな気がするのに、その手法が全く浮かばないままプログラミングが終了することばかり
です。
つまり、常に冗長的なプログラミングばかりをしているってことです。
文系では文法を習うように、プログラミングにも言語の文法があるのである程度は問題なく
対処できるでしょう。
しかし、画像認識、信号処理などには、フーリエ変換や微分積分などが必要ですし、単純な手順の
組み合わせではなくてもっとスマートに処理するには新たなアルゴリズムが必要です。
何人もいる会社で歯車となるのであれば数学はさほど必要ではないけれど、人も羨むような
プログラマーになるには数学の知識だけではなくて新しいことを考えるセンスも必要でしょう。
Delphiスクリプトをプログラミングしていても、こんな定番の手順ではなくて何か他の方法が
ありそうな気がするのに、その手法が全く浮かばないままプログラミングが終了することばかり
です。
つまり、常に冗長的なプログラミングばかりをしているってことです。
デジタルサイネージ [Technology]
サイン看板のデジタル化のことですが、液晶ディスプレイが大型化すると比較的簡単に
サイン看板として使えます。
I-Oデータのこちらのサイトでは無料で看板のソフトウェアを配布しています。
具体的に色々な業種を設定して対処されています。
うちでもI-Oデータ製の31.5インチディスプレイを使っていて縦置きした場合に看板になるサイズだと
感じていたので奇遇です。
しかし、縦置き対応ではないものを自作スタンドで縦にしているので、その機種はラインナップに
入っていません。
店舗などで屋外(店の入り口)などに設置する場合にいたずらや傘などによる傷も気にしないと
いけないのでしょう。
サイン看板として使えます。
I-Oデータのこちらのサイトでは無料で看板のソフトウェアを配布しています。
具体的に色々な業種を設定して対処されています。
うちでもI-Oデータ製の31.5インチディスプレイを使っていて縦置きした場合に看板になるサイズだと
感じていたので奇遇です。
しかし、縦置き対応ではないものを自作スタンドで縦にしているので、その機種はラインナップに
入っていません。
店舗などで屋外(店の入り口)などに設置する場合にいたずらや傘などによる傷も気にしないと
いけないのでしょう。
タッチパネルの触感 [Technology]
スマホなどの液晶パネルをタッチした場合にキーボードのようにどう押した触感を
フィードバックしているのか、または方法があるのか調べてみました。
1.圧電アクチュエータなどを使って液晶タッチパネルを振動させる。
2.液晶タッチパネルを帯電させて一時的に吸着力を持たせる。
3.指先に電気的な刺激を与える。
フラットなパネルであってもこのような方法があるのに感心しました。
以下、参考にしたサイトです。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/02/24.html
http://www.uec.ac.jp/research/information/column/23/index.html
フィードバックしているのか、または方法があるのか調べてみました。
1.圧電アクチュエータなどを使って液晶タッチパネルを振動させる。
2.液晶タッチパネルを帯電させて一時的に吸着力を持たせる。
3.指先に電気的な刺激を与える。
フラットなパネルであってもこのような方法があるのに感心しました。
以下、参考にしたサイトです。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/02/24.html
http://www.uec.ac.jp/research/information/column/23/index.html
顧客向けのPCBLIB [FootPrint]
顧客の設計実績ごとに、そこで使用したPCBLIB内のフットプリントだけ顧客用にしたい場合が
あります。
顧客ABCでは、プリフィックスとしてフットプリントに「ABC-」をつけて管理するとします。
こういった要望をどう処理するか考えてみました。
基板設計時には自社のフットプリントをEXCELでリストアップするのでそれをWASISファイルのように
作成します。
Before:After
74HC04AF:ABC-74HC04AF
:
:
:
次にこれをAltium内でDelphiスクリプトでPCBLIBを処理すればいいのではないかと考えました。
複数のPCBLIBがある親フォルダを指定すれば検索は可能です。
つまり、PCBLIBを次々に開いてフットプリントを一つずつ検索して「74HC04AF」を探すという
意味です。
しかし、これまで作成したDelphiスクリプトは読むことが主で、書き込んだりするコマンドを
使用したことがありません。
色々調べたのですが、現状ではフットプリント名を差し替えて書き込むコマンドは見つかって
いません。
あります。
顧客ABCでは、プリフィックスとしてフットプリントに「ABC-」をつけて管理するとします。
こういった要望をどう処理するか考えてみました。
基板設計時には自社のフットプリントをEXCELでリストアップするのでそれをWASISファイルのように
作成します。
Before:After
74HC04AF:ABC-74HC04AF
:
:
:
次にこれをAltium内でDelphiスクリプトでPCBLIBを処理すればいいのではないかと考えました。
複数のPCBLIBがある親フォルダを指定すれば検索は可能です。
つまり、PCBLIBを次々に開いてフットプリントを一つずつ検索して「74HC04AF」を探すという
意味です。
しかし、これまで作成したDelphiスクリプトは読むことが主で、書き込んだりするコマンドを
使用したことがありません。
色々調べたのですが、現状ではフットプリント名を差し替えて書き込むコマンドは見つかって
いません。
Excelの3Dグラフ [ETC]
EXCELには3D風のグラフがありますが意外とアピールしていません。
下記のような本格的なグラフがあるといいと思ってしまいました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/dekirunet/1121190.html
3DCADでこういった図面を作成することは可能ですが、表から一気に処理することは
難しいでしょう。
ソリッドワークスなどのマクロを経由すれば可能なのでしょうが
色分けをどうするかなど後から処理することも多そうです。
まだデータの更新のことも考慮しないといけないでしょう。
下記のような本格的なグラフがあるといいと思ってしまいました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/dekirunet/1121190.html
3DCADでこういった図面を作成することは可能ですが、表から一気に処理することは
難しいでしょう。
ソリッドワークスなどのマクロを経由すれば可能なのでしょうが
色分けをどうするかなど後から処理することも多そうです。
まだデータの更新のことも考慮しないといけないでしょう。
チップコンデンサの整理と在庫 [Devices]
回路設計をしていた時代はディスクリート部品が殆どでチップコンデンサは高周波部分やパスコンだけ
でした。
当時は壁に接して置くパーツケースにディスクリート部品を入れて、それを取り出して値の調整を
していました。
チップ部品もその中に少しだけ入れていました。
会社勤務時も、自営になって少しの期間も同様でした。
チップコンデンサ類を小さいケースに収めることはありましたが混在が怖くてこちらのような
ケースは購入していませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N4317FM/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1
今も変化なく存在しているのにも驚きです。
一部の部品の入手が難しい場合はこういうものも流用しないといけないのでしょうが
個数が少ないので複数箱を使用することになるので割高になります。
でした。
当時は壁に接して置くパーツケースにディスクリート部品を入れて、それを取り出して値の調整を
していました。
チップ部品もその中に少しだけ入れていました。
会社勤務時も、自営になって少しの期間も同様でした。
チップコンデンサ類を小さいケースに収めることはありましたが混在が怖くてこちらのような
ケースは購入していませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N4317FM/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1
今も変化なく存在しているのにも驚きです。
一部の部品の入手が難しい場合はこういうものも流用しないといけないのでしょうが
個数が少ないので複数箱を使用することになるので割高になります。
UVレジストとミル [PCB Design]
これまでにも生基板をミルで切り出す処理は知っていましたが
それプラスしてUV硬化レジスト処理とそれのミルによる剥離の処理をする動画が
こちらにありました。
https://www.youtube.com/watch?v=7EctuSTL7-w
仕上がりが綺麗なのに驚いてしまいます。
また別の方法ですが、クリーム半田のようなものを塗りつけて基板を作成する動画も
ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=qDbFOsLjMD8
それプラスしてUV硬化レジスト処理とそれのミルによる剥離の処理をする動画が
こちらにありました。
https://www.youtube.com/watch?v=7EctuSTL7-w
仕上がりが綺麗なのに驚いてしまいます。
また別の方法ですが、クリーム半田のようなものを塗りつけて基板を作成する動画も
ありました。
https://www.youtube.com/watch?v=qDbFOsLjMD8
黒色のモニターアーム [PCDIY]
テスターのメーカー [Hobby]
テスターといえば30年以上前のデジタルテスターが2台を所有していたのですが、バッテリーを
装着したままで20年以上使用していなかったので内部がぼろぼろでした。
草刈機の調子が悪くて、原因がキルスイッチらしいことがわかったのですが、それをチェックする
方法がありませんでした。
そこで最近のテスターを調べてみました。
メーターとしてはサンワ、フルーク、日置などが浮んでいたのですが、知らないメーカーばかりが
アマゾンの検索でヒットしました。
廉価なデジタルテスターも多く、フルークや日置などは高額なものを販売しているように感じました。
見事にすみ分けをしているといえるでしょう。
装着したままで20年以上使用していなかったので内部がぼろぼろでした。
草刈機の調子が悪くて、原因がキルスイッチらしいことがわかったのですが、それをチェックする
方法がありませんでした。
そこで最近のテスターを調べてみました。
メーターとしてはサンワ、フルーク、日置などが浮んでいたのですが、知らないメーカーばかりが
アマゾンの検索でヒットしました。
廉価なデジタルテスターも多く、フルークや日置などは高額なものを販売しているように感じました。
見事にすみ分けをしているといえるでしょう。
ハイブリッド歯の上下関係 [Gardening]
上にナイロンカッターで地面側にチップソーという構成を試してみたくなりました。
こちらのアルミ製ナイロンカッター本体の前(地面側)にチップソーを装着しました。
前の記事ではチップソーの装着は断念していましたが、挑戦しました。
ジズライザーエアーについていたスペーサのようなリングを2個分使用して
それを凹んだ部分を埋めるスペーサーとして使用しました。
(ジズライザーエアーのこのスペーサーは現状の構成では使用していません。)
これだけでは駄目で「BIG-M刃物ボスA左ナット用 」のローレットをヤスリで潰して丸穴とし
エンドボス代わりにしてネジ止めしました。
(BIG-Mでは25.4mm部分の凹凸をAとBで区別しているようです。)
詳しいことや写真は添付しませんのでご自分でトライしてみてください。
結論としてはナイロンカッターとチップソーの歯が近いのでその歯で傷がついてしまうようです。
チップソーの歯の先端の超硬チップの段差でそうなりやすいのでしょう。
ナイロンカッター単独の使い方のように地面に押し付けて草を粉砕するような方法もありますが
チップソーがあるので、それができないのがこの上下関係のデメリットの一つです。
はやり、ナイロンカッターが下の地面側にある方が便利です。
こちらのアルミ製ナイロンカッター本体の前(地面側)にチップソーを装着しました。
前の記事ではチップソーの装着は断念していましたが、挑戦しました。
ジズライザーエアーについていたスペーサのようなリングを2個分使用して
それを凹んだ部分を埋めるスペーサーとして使用しました。
(ジズライザーエアーのこのスペーサーは現状の構成では使用していません。)
これだけでは駄目で「BIG-M刃物ボスA左ナット用 」のローレットをヤスリで潰して丸穴とし
エンドボス代わりにしてネジ止めしました。
(BIG-Mでは25.4mm部分の凹凸をAとBで区別しているようです。)
詳しいことや写真は添付しませんのでご自分でトライしてみてください。
結論としてはナイロンカッターとチップソーの歯が近いのでその歯で傷がついてしまうようです。
チップソーの歯の先端の超硬チップの段差でそうなりやすいのでしょう。
ナイロンカッター単独の使い方のように地面に押し付けて草を粉砕するような方法もありますが
チップソーがあるので、それができないのがこの上下関係のデメリットの一つです。
はやり、ナイロンカッターが下の地面側にある方が便利です。
自家製の薬味 [Gardening]
植えていた薬味などに利用できる野菜が発芽し、まだ小さいのにもうそれなりの味がしています。
若干の間引きが必要ですがそれもスプラウトと解釈すればいいでしょう。
万能ネギと春菊は、ラーメンやうどんなどの麺類の薬味として便利です。
バジルとルッコラ、パクチーは洋食用の薬味として利用できます。
これらで和食と洋食をカバーさせようとしているのです。
また、インスタントのスープなどに入れることもあります。
ブロッコリースプラウトを時々購入していますが、買い忘れることもあります。
自家製の野菜があればこういう場合にも対処できます。
どれもプランター栽培で庭に置いていますが、それほど場所は取っていません。
若干の間引きが必要ですがそれもスプラウトと解釈すればいいでしょう。
万能ネギと春菊は、ラーメンやうどんなどの麺類の薬味として便利です。
バジルとルッコラ、パクチーは洋食用の薬味として利用できます。
これらで和食と洋食をカバーさせようとしているのです。
また、インスタントのスープなどに入れることもあります。
ブロッコリースプラウトを時々購入していますが、買い忘れることもあります。
自家製の野菜があればこういう場合にも対処できます。
どれもプランター栽培で庭に置いていますが、それほど場所は取っていません。
ひまわりの種を [Gardening]
ひまわりの種を3袋分も蒔いたのに全く発芽しませんでした。
理由は不明のまま、別の品種を2袋分を浅いケース上で発芽させ、それを蒔いたのですがどうように
土の中から出てきませんでした。
しかし、よく観察すると殻が近くに落ちていました。
そこでまた2袋分を室内のケース上で発芽させて、玄関先のプランターに5cm置きに蒔いて
やっと双葉まで成長しました。
これを別の荒れた土地に植え替える予定です。
そこは道の脇なので生長すると見栄えがいいでしょう。
結局、ビニールハウス内に野ねずみがいるようで蒔いた直後から彼らの餌となっていたようです。
昨年も同様の育て方をしていて問題なかったので、最近になって野ねずみが住み着いたのでは
ないでしょうか。
うちでは元々、ひまわりは新たに作成した土壌を使って植えて、植物を育てた実績のある培養土とする
ための作物としていました。
デリケートなメロンの苗などはいきなり作成した培養土に植えるよりは、こうやって実績のある土の方が
生長しやすいです。
欠点は、別の作物(メロンなど)の栽培時に新たにどれぐらいの肥料を追加するかです。
理由は不明のまま、別の品種を2袋分を浅いケース上で発芽させ、それを蒔いたのですがどうように
土の中から出てきませんでした。
しかし、よく観察すると殻が近くに落ちていました。
そこでまた2袋分を室内のケース上で発芽させて、玄関先のプランターに5cm置きに蒔いて
やっと双葉まで成長しました。
これを別の荒れた土地に植え替える予定です。
そこは道の脇なので生長すると見栄えがいいでしょう。
結局、ビニールハウス内に野ねずみがいるようで蒔いた直後から彼らの餌となっていたようです。
昨年も同様の育て方をしていて問題なかったので、最近になって野ねずみが住み着いたのでは
ないでしょうか。
うちでは元々、ひまわりは新たに作成した土壌を使って植えて、植物を育てた実績のある培養土とする
ための作物としていました。
デリケートなメロンの苗などはいきなり作成した培養土に植えるよりは、こうやって実績のある土の方が
生長しやすいです。
欠点は、別の作物(メロンなど)の栽培時に新たにどれぐらいの肥料を追加するかです。
草刈用差替式ナイロンカッターを購入 [Gardening]
こちらのアルミ製ナイロンカッターをホームセンターで990円で購入しました。
ナイロン刃は4本装着可能ですが、負荷が掛かるので通常は2本装着の方がいいでしょう。
ギヤボックス側にナイロン刃を装着し、いつも全体が見える状態なので草が絡まって交換しにくい
ということはありません。
価格が安いのでこのナイロンカッター本体も消耗品と考えれば何かの拍子で壊れても気にならないで
しょう。
ナイロン刃の消耗はどのメーカーでも一緒ですが、本体の直径がやや長いのでナイロン刃もギリギリ
まで使用できます。
これをチップソーに装着しハイブリッドタイプにしたくなりましたが、上側に装着しようとすると
その構造上からチップソーが空回りしそうなので断念しました。
地面側に取り付けることは可能ですが、その場合は、かしめ部分が地面と接触して磨耗するので
現実的ではありません。
以前に紹介したナイロンカッターの「ジズライザーエアー ZAT-H24B 」は外して別のチップソーに
装着し、その草刈機もハイブリッドタイプに変更しました。
つまり、ハイブリッドタイプの予備機となりますが、通常はナイロン刃を装着しないでチップソー
として使用しています。
うちでは、ナイロン刃、チップソー、ハイブリッドの3台の草刈機を用意しています。
これは草の種類で使い分けています。
ナイロン刃は4本装着可能ですが、負荷が掛かるので通常は2本装着の方がいいでしょう。
ギヤボックス側にナイロン刃を装着し、いつも全体が見える状態なので草が絡まって交換しにくい
ということはありません。
価格が安いのでこのナイロンカッター本体も消耗品と考えれば何かの拍子で壊れても気にならないで
しょう。
ナイロン刃の消耗はどのメーカーでも一緒ですが、本体の直径がやや長いのでナイロン刃もギリギリ
まで使用できます。
これをチップソーに装着しハイブリッドタイプにしたくなりましたが、上側に装着しようとすると
その構造上からチップソーが空回りしそうなので断念しました。
地面側に取り付けることは可能ですが、その場合は、かしめ部分が地面と接触して磨耗するので
現実的ではありません。
以前に紹介したナイロンカッターの「ジズライザーエアー ZAT-H24B 」は外して別のチップソーに
装着し、その草刈機もハイブリッドタイプに変更しました。
つまり、ハイブリッドタイプの予備機となりますが、通常はナイロン刃を装着しないでチップソー
として使用しています。
うちでは、ナイロン刃、チップソー、ハイブリッドの3台の草刈機を用意しています。
これは草の種類で使い分けています。
ドラフトマンのポリゴンパターン [AD18]
AD18ではドラフトマンのパターン図にて
べたアースなどをソリッドで処理している場合はハッチングやアウトラインを選択可能です。
ハッチングの場合はそのハッチングパターンは現状では決まっているようです。
アウトラインの場合はべたアース内にあるVIAなどを表示できるので他人が検図する場合は
視認しやすいです。
(ハッチングの場合はその限りではありません。)
べたアースをソリッドではなくてハッチングにしている場合はポリゴンではなくてWireに
変化しているので上記のような処理はされません。
べたアースなどをソリッドで処理している場合はハッチングやアウトラインを選択可能です。
ハッチングの場合はそのハッチングパターンは現状では決まっているようです。
アウトラインの場合はべたアース内にあるVIAなどを表示できるので他人が検図する場合は
視認しやすいです。
(ハッチングの場合はその限りではありません。)
べたアースをソリッドではなくてハッチングにしている場合はポリゴンではなくてWireに
変化しているので上記のような処理はされません。
村田のチップコンデンサ [Devices]
村田のチップコンデンサの内、1608が入手しにくいようです。
調べてみたら、より小さいスマートフォン用にチップコンデンサのラインに重点を
置くために容量の小さい1608のラインは廃止するようです。
国内の他のメーカーでは大量のチップコンデンサに対応しにくいようで、海外製の争奪戦も
あるようです。
部品の入手が難しいから回路設計も変更によって、ずれ込んでしまうこともすでに発生して
います。
秋月電子通商では通常どおり販売していますが、量産レベルからすると少量なのでこれでは
価格的に難しいのでしょう。
調べてみたら、より小さいスマートフォン用にチップコンデンサのラインに重点を
置くために容量の小さい1608のラインは廃止するようです。
国内の他のメーカーでは大量のチップコンデンサに対応しにくいようで、海外製の争奪戦も
あるようです。
部品の入手が難しいから回路設計も変更によって、ずれ込んでしまうこともすでに発生して
います。
秋月電子通商では通常どおり販売していますが、量産レベルからすると少量なのでこれでは
価格的に難しいのでしょう。
CADの機能比較 Part.2 [PCB Design]
CADの機能を比較してしまうのは何かに似ていると思いながら過ごしていたら
買い替え時の前の車との比較だと思いました。
購入してしまうとある程度は長く使用するので色々な機能をチェックするのは当然です。
しかし、それまでとメーカーが異なるとコンセプトの違いなどを感じることがあります。
最近はそれほどでまありませんが、以前の欧米の外車の場合は日本とは考え方が違って
いる場合がありました。
運転席だけはパワーウィンドーでそれ以外は手動というメーカーもありました。
運転手以外は信用できないし料金所や外のチェックで窓を開け閉めするのをスピーディーに
するので他は手動でいいという考え方なのでしょう。
ワイパーは日本では同じ方向で操作すると段々速くなりますが、海外では間欠ワイパーは
操作方向が逆というものもありました。
間欠時に動作しているのかどうかがわからないので逆向きの操作なのでしょう。
CADも海外製の場合が多いのでこういった考え方の違いに驚く場合があります。
「Altium Designer」でもラッツネストが印刷できないなどの点はそう感じます。
買い替え時の前の車との比較だと思いました。
購入してしまうとある程度は長く使用するので色々な機能をチェックするのは当然です。
しかし、それまでとメーカーが異なるとコンセプトの違いなどを感じることがあります。
最近はそれほどでまありませんが、以前の欧米の外車の場合は日本とは考え方が違って
いる場合がありました。
運転席だけはパワーウィンドーでそれ以外は手動というメーカーもありました。
運転手以外は信用できないし料金所や外のチェックで窓を開け閉めするのをスピーディーに
するので他は手動でいいという考え方なのでしょう。
ワイパーは日本では同じ方向で操作すると段々速くなりますが、海外では間欠ワイパーは
操作方向が逆というものもありました。
間欠時に動作しているのかどうかがわからないので逆向きの操作なのでしょう。
CADも海外製の場合が多いのでこういった考え方の違いに驚く場合があります。
「Altium Designer」でもラッツネストが印刷できないなどの点はそう感じます。
EXCELの意味 [Computer]
マイクロソフトの表計算ソフトの「EXCEL」の話です。
特に意味があるとは思っていないので勝手に作った固有名詞だと思っていました。
「EXCEL」は「優れる」とか「秀でる」という意味があるそうです。
以前からエクセレントに似ているとは思っていましたがそういう系統なのでしょう。
TV番組で何気なく「EXCEL」の英語の意味に触れていたので改めて調べてみた結果です。
弊社ではEXCELはVBAを使用したUtilityとしてしか使用していないのと10年以上もの間
使用していない時期があったので今頃、そういう基本的なことに触れています。
一方、「POWER POINT」はパワーを貰える場所なのでコンセントなどの供給所ということになるの
でしょう。
特に意味があるとは思っていないので勝手に作った固有名詞だと思っていました。
「EXCEL」は「優れる」とか「秀でる」という意味があるそうです。
以前からエクセレントに似ているとは思っていましたがそういう系統なのでしょう。
TV番組で何気なく「EXCEL」の英語の意味に触れていたので改めて調べてみた結果です。
弊社ではEXCELはVBAを使用したUtilityとしてしか使用していないのと10年以上もの間
使用していない時期があったので今頃、そういう基本的なことに触れています。
一方、「POWER POINT」はパワーを貰える場所なのでコンセントなどの供給所ということになるの
でしょう。
二機種の比較 [PCB Design]
似たようなまたは改版した機種がどのように違うのかを比較するのは難しいことです。
ネットリストの比較と型番の比較で大雑把にはチェックは可能です。
しかし、取り付けパッドの移動や基板形状の微調整やパターンのルートの変更などは
「Altium Designer」では対処できていません。
「Altium Designer」でアスキーファイルで出力して比較することは可能なのでしょうが
別途、ソフトウェアを自分で作成しないといけないでしょう。
ネットリストの比較と型番の比較で大雑把にはチェックは可能です。
しかし、取り付けパッドの移動や基板形状の微調整やパターンのルートの変更などは
「Altium Designer」では対処できていません。
「Altium Designer」でアスキーファイルで出力して比較することは可能なのでしょうが
別途、ソフトウェアを自分で作成しないといけないでしょう。
基板設計者の職業病 [PCB Design]
バラエティ番組で職業病について語られることがありますが、基板設計者の場合は
それほどないと思っていました。
しかし、スーパーのレジで会計した品物を店員がかごに詰める場合に、変な場所に
置いていると「そこじゃないだろう」って思うことが多々あります。
立体的なものではありますが、隙間を見つけていかにコンパクトに入れるかは一緒なので
どうしても気になってしまいます。
ボールペンなど複数あるものはどうしても揃えたくなります。
そういえば、本棚などに本以外を置く場合もどうすれば綺麗に収まるかも考えて
しまいます。
それほどないと思っていました。
しかし、スーパーのレジで会計した品物を店員がかごに詰める場合に、変な場所に
置いていると「そこじゃないだろう」って思うことが多々あります。
立体的なものではありますが、隙間を見つけていかにコンパクトに入れるかは一緒なので
どうしても気になってしまいます。
ボールペンなど複数あるものはどうしても揃えたくなります。
そういえば、本棚などに本以外を置く場合もどうすれば綺麗に収まるかも考えて
しまいます。